娘が中学生になるので、英語を真剣にやらなくては!と思っています。
私が理想とする英語学習は”読み書き”よりも”話す聞く”ができること。
でも、日本の英語教育って”読み書き”重視ですよね。
いつになったら『読み書き→話す聞く』になるんですかね?
ならないんですかね?
びっくりした授業内容
昨年、娘の無料模試の受け取りで とある塾に赴いた時、中学生の授業がたまたま見えたんです。
数分間その授業を見てたんですけど、ありえない程のカタカナ発音で教える先生…。カタカナ発音で答える生徒たち...。ビックリ!!!
塾ってそういう場所なの?発音とかはいいの?
塾の英語教育ってなに?とビックリした瞬間でした。
恵まれた英語教育だったかも
私は私立中高一貫校出身。
英語の塾や予備校に行かなかったため外部の環境がわかりません。
私の出身校は中堅校で、東大一橋が2~3人。地元の国公立は10数人という進学状況でした。
英語の発音の発音はすごく矯正されたし、カタカナ発音すると怒られました。オールイングリッシュの授業もあり、中学校の英語教育ってそういう場所だと思っていたんです。
しかし昨年塾で見た光景は発音も何もあったもんじゃない。スペルをカタカナ発音で読んでいって、英語のリズムみたいなものがなく単調な英文音読のように先生は授業しておられました。私にとっては塾に高額な料金を支払って”この授業?”と驚いたのです。
私の英語環境は恵まれていたのかもと最近になって思います。
高校1年生の夏休み、暇を持て余していた私に親が英会話教室入れてくれたんですが、「君、留学経験ある?」って訊かれたんです。それほど自分の学校の英語環境がよかったということなんですね。
それでも、
大学受験の長文を読むのは苦手で結局大学は中堅大学ですが・・・
話してほしい聞いてほしい
娘には英語をしゃべる機会をもたせたいので、オンライン英会話を始めてもらう予定です。
娘は、CMで頻繁に見るDMM英会話が気になるらしい。
日本国内にいたら話すチャンスはないので自分でつくらないといけませんね。これからオンライン英会話体験をしてどこに入会するか決めたいと思います。
私が中高時代に学校の宿題としてやっていたことも娘に活用していきたいです。
・NHKラジオの基礎英語
・カーペンターズの歌を聴く歌う
・英検のリスニング問題
・洋画を英語で観る
先日、20数年ぶりに基礎英語を聞いたのですが中1の時のことをすごく思い出して楽しくなりました。
娘と楽しく英語学習をしていきたいです!!!