公立中高一貫校に不合格になり、娘は学区の中学校に進学することになりました。
私自身は私立中高一貫校出身で高校受験もなく ゆる~い中学校生活をすごしてしまったため、高校受験をひかえた中学生がどのような生活をしているのか全く検討がつきません。
なので先輩ママ達から色々教わってきました。
中学生の生活
公立の中学生はとても忙しい!!
塾のある平日が特に忙しいとのこと。
部活が終わったら、家で軽く夕飯食べて塾へ向かう。
親は仕事で夕飯の時間に家にいられないから、自分でチンして食べられるようにしておくんだとか。
土日は試合があると1日潰れる。
試合がなくても練習はある。他の部活との兼ね合いで朝7時から練習の日もある。
そして、塾。
公立の中学生って忙しいですね。驚きました。
娘の進学予定中学は運動系の部活動が盛んで週6日が当たり前のようです。
ついて行けるか不安しかない(⊙_⊙;)
塾
私は塾なしでいいと思っていたのですが、先輩ママ曰く塾は必須。
・塾に行っていないと自分の立ち位置がわからない
・宿題の面倒も見てくれる
・定期テスト対策のデータを持っている
これらの理由で塾に通っていることが多いとのことでした。
これを聞いてしまうと、塾に行かないと不安になりますね。
塾なしを希望していたので、絶望感(┬﹏┬)
塾の相場は2.5万~3.5万 。
高い~(╯°□°)
赤ちゃんの頃の保育園代10万円もそんなに高く思わなかったのですが、今は2万円でも高く感じます。なんでだろう?子育てするなかで金銭感覚が変わってきたのかな?
夫の経験
私の夫は高校受験を経験しています。しかし娘にとってはその経験は役に立ちません
なぜなら
夫は田舎の出身で、塾に行って受験対策をするという経験はないのです。
塾なんてないのです。
塾に行っている人は見たこともないそうです。
そんな夫なので、高額な費用を出してまで勉強させる必要性はないと言っています。娘本人が塾を希望したときに行かせればいいというスタンスです。
お金を出すのは夫ですし、塾なしで旧帝大に行った夫の言う通りにしようと思います。
娘は現在、進研ゼミとスタディサプリを使用中。
今後もこの2つで勉強を進めたいと思っています。
☆*: ..:*☆