公立中学校の制服やジャージ類の購入は
多くは地元商店が販売しているところが多いと思います。
娘が進学する中学校は、
ジャージや上履き等の小物類は
地元商店のみの販売ですが
制服はイトーヨー○ドーでも取り扱いがありました。
私は大手小売店が好きですので
制服はイトーヨー○ドーさんにお世話になりました。
小物類は地元商店のみの販売です。
上履きはA店、ジャージはB店、短パンとカバンはC店と
分散されています。
一つにまとめてくれればいいのに。
利益が集中しないよう、昔からこのスタイルなのでしょうね。
A店・B店は感じも良く、普通に購入できたのですが
C店が最悪な対応で困りました。
C店は運動用の短パンを販売しているのですが
そこのおばーちゃんが衝撃的に感じが悪っかたのです。
娘を見るなり
『この子はSサイズ』と怒っている口調。
私は大きめを買いたかったので
「Mサイズください」と言うと
『Sサイズって言っているでしょ💢』とけんか口調。
「Mサイズがいいです。M1枚ください」と私が言うと
『絶対Sよ。あと宿泊学習があるから3枚必要よ。3枚でいいわね?』と枚数まで勝手に決めてきました。
うちはいただいた短パンがあり、1枚で足りるので
「M1枚ください」と言うと
不機嫌な顔が更に不機嫌になり(なんで1枚しか買わないのよと怒っている感じ)
私が代金を支払うと
商品を投げるように渡してきました。
もう
あきれて開いた口がふさがりません。
こんな商売で成り立つなんて
商売をなめていますよね。
二度とC店に行きたくないのですが
中学校の指定カバンを
来週
購入しに行かなくてはなりません。
また感じが悪いんだろうなと思うと、気が重い。
買いたくもないダサイ指定品を支払いたくありません。
そして感じの悪いC店の利益になると思うと腹立たしいです。
指定品
止めて欲しい。それだけ。
小学校は自由なのに、中学校から急に自由がなくなる。
この文化、いったい何?