困った先生シリーズ第三弾
今年の娘の担任の先生は、平成生まれの若い女性。
娘曰く、先生は性格がいい!
忘れ物をしても、
「先生も忘れ物はするからね。」と怒りません。
威圧的な態度がなく、クラスも明るくしてくれて、いい先生でした♡
しかし、
圧倒的に知識不足なんです(⊙_⊙;)
✅知識不足①
社会の授業
「ペリーは鉄砲を伝えました」
え?いやいやいや。キリスト教だし。宣教師だし。
すぐに、
御三家に合格した男子が先生の発言を訂正してくれたそう💧
✅知識不足②
理科の授業。酸性・中性・アルカリ性の判別方法。
ある男子が「むらさきキャベツで判別できます」と発言すると、
先生「むらさきキャベツ?それはヨウ素じゃなくて?」と意味不明な返答。
むらさきキャベツ水溶液とヨウ素液がごちゃ混ぜになっている様子。
両方共に紫色だからですかね・・・😥
✅漢字の読み書きが不得意
漢字をすぐ忘れてしまう。
思い出せないものは、全てひらがなで書くため黒板が読みにくいそう。
先生の口癖
「最近○年の担任しないから、○年の漢字は忘れちゃう~」
担当しない学年の漢字は忘れてしまうそうです。
ぴえん ಥ_ಥ
また、漢字の読みも苦手です。
「十二単」を”じゅうにたん”と読みました。
いやいやいや。なんで予習してこないかね。
どうやら
予習をしてこない先生ということが娘の話からわかりました。
明るくてクラスの雰囲気は良かったようですが、勉強は残念。
言い方が悪いですが、
学校の先生は、当たり外れがあります。
今回の先生のように、知識がなく予習もしてこない先生がいます。
娘のクラスにはサピや日能研生が多くいて、担任の先生よりはるかに知識が豊富でした。そういった先取り学習している子がいたので、なんとかなった感じです。
学校には学習は頼れません。
家庭学習、必須!!