中学校が始まって1ヶ月。
娘の元気がありません。
原因は3つあるように思います。
原因①部活が思っていたものとは違った
先輩やお友達とワイワイ楽しく運動が出来ると思っていた部活動。
実際は・・・
先生は怒鳴っていて怖い。且つ、先輩たちも楽しい雰囲気はほぼなく、厳しい😢
楽しくなければ辞めたらいいじゃん、と伝えていますが、何かしらの運動は続けたいと言う娘。
また、娘の中学校は95%が部活動に参加しています。部活に入らないと浮いてしまうことも心配なようです💧
運が悪いことに、
娘の中学校は部活動が盛んです。盛んすぎなのです。
部活のために越境してくる子もいます。運動を本格的にやりたい子には良い中学校なのでしょうが、それ以外の子にはハードすぎます。土日は試合・平日も毎日練習です。
一方、隣の学区の中学校は部活が週に3回までと決められており、とてもゆるい部活動をしています。
入学前からなんとなくは知っていましたが、ここまで差があるとは思いませんでした。親がきちんとリサーチして越境させるべきだったと反省しています。
同じ公立中学校で隣の学区で、どうしてこのような差が生まれてしまうのでしょうか?
本格的に部活をやりたい子とそれ以外で分けてほしいと思う、今日この頃です。
原因②校則がつらい
小学校は私服だったので、中学になり初めての制服です。この制服が娘を苦しめています。
伸縮性のない生地、ウール混で重くチクチクするスカート、暑いのに長袖ワイシャツ。5月で30℃近く気温があっても長袖です。それを着て娘は2㎞歩いているため、汗だくで登下校です。
髪の毛は1つに結わく。編み込み・お団子は禁止。髪ゴムは黒のみ。
靴・靴下は白のみ。
こういった校則が娘を疲れさせています。
小学校時代は髪型もファッションも楽しめたのに、それがゼロ。なんだかかわいそうです。
原因③学校が遠い
先述しましたが、中学校まで2㎞あります。徒歩30分。
毎部活がある娘には遠すぎました。
引越しを検討していますが、なかなか物件がなくて話が進みません。
不登校から脱却し小6の時は楽しそうに学校に通っていました。
なのに、
この1ヶ月は娘の笑顔が見えません。
下校後は、疲れ切ってご飯食べて寝るだけ。平日は会話も勉強もほぼありません。
だんだん慣れてくるのでしょうか?
ただただ、私は心配ばかり。