youtubeをふらふらと見ていたところ
林先生と落合陽一さんの対談番組を発見☆
その中で”ノンバーバルコミュニケーション”の話題があがりました。
落合陽一さんは、
「小中学生にはノンバーバルコミュニケーションが大事だから、オンライン授業ではない方がよい」という見解でした
学校が嫌い!とずっと娘から言われ続け、
COVITー19を機会に
全てオンラインになってしまえ~と
思っていた私。
義務教育課程ぐらいまでは対面が大事なのか!!
人間くさい部分を学ぶのが小中学校なのかもしれません。
声のトーンや声の大きさ
姿勢や視線
ジェスチャー
対面で学ぶものも多いですね。
小さいうちからオンラインばかりの世界では、人間味を感じ取ることが乏しくなりそうです。
しかし、オンライン授業は効率的でいいところも多くありそうなので、公立の学校でも少しは取り入れて欲しいところです!