娘の中間テストが終わりました。
答案の返却はまだなのですが、
娘曰く、
英語が惨敗(っ °Д °;)っ
英語の先生
『スペルは書けなくてもいい。見て意味が分かればいい』
とのことでしたので、娘はスペルの練習をしませんでした。
学校のワークも単語を書かせるものはなく
単語を並び替えて文章を作るといったものでしたので、
私も「英単語のスペルのテストは今時やらないのかな?」なんて
のんきに構えていました💧
しかし
実際の中間テストは
スペルの書き取りが普通に出題😱
えー?
先生、スペルは覚えなくていいって言ったじゃーん!
先生のウソつきー!!
定期試験とは何かを学んだ
初めての定期テストを終えて
わかったこと。
▶︎試験範囲は直前に変わる
社会で、試験直前に「県庁所在地を試験範囲に入れます」と言われました。
▶︎先生が言っていることを100%信じてはいけない
英語は先述の通り
試験に出さないと言っていたことを出題してきました💢
他校のお友達にも聞いたら
やはり同じように
「やっていない長文が出た」とのことだったので、先生の言ったことを鵜呑みにしてはいけないと悟りました。
敗因
なんで試験に出なさそうな所はすっ飛ばしたかというと
娘に負荷をかけてはいけないと思ったからです😥
娘は不登校を経験しています。
中学校の生活に慣れるだけで精一杯でしたので、
勉強のことで、あまり負荷をかけてはいけないと思った結果でした。
これからの勉強
素直に進研ゼミを取り組みます。
今回も進研ゼミはもちろんやっていたのですが、英単語の書き取りはすっ飛ばしてしましました💧
試験に出なさそうな範囲でも、
進研ゼミを真面目にやっていればいいのです!
英語はとにかく書き取りさせます!
そして、こまめに私が小テストします。
通塾していないため、娘はテストに慣れていません。
このことも通塾生に比べるとハンデがあるなと感じます。
家でこまめにテストをして、習熟度を確認していくべきだとわかりました。
通塾予定はないため、
家でのチェック体制を整えたいと思います!