私は娘に
小4まで先取り学習をさせていませんでした。
それには理由があります。
私:中学受験塾→中堅私立中高一貫校→中堅大学
中学受験塾で先取り学習、一貫校で公立より早い進度の授業。
にも関わらず中堅大学💧
夫:公立中学→私立高校(特待生)→旧帝
塾も何もない田舎、学校は荒れ果て授業どころではない、進研ゼミだけが頼り。進研ゼミだけで旧帝合格。
常に先取り学習をして、
夫の何倍もの教育費がかかっている私の方がバカ。
夫の方が数万倍賢い。
そのため私は先取り学習は意味がないと思い、娘には先取り学習はさせませんでした。
学校の復習として進研ゼミを利用し、とにかく復習を大事に!をポリシーに学校の範囲を超えて勉強させることはありませんでした。
夫が言っていた通りに、娘に進研ゼミだけをやらせていました。
しかし、これは娘に合っていなかった( ̄0 ̄)😱
学校が苦手な娘。
不登校にまでなった。
学校が苦痛な子にとって、
学校で初めての事を習得するには負担が大きかったのです。
学校に行くのがツラい、勉強も難しい、、、。
先取り学習をしなかったことは、学校への苦痛を増強させた要因の一つでもあったのです。
精神的に辛い思いをさせてしまいました。
私がもっと先取りをしてあげれば学校は苦痛な場所にはならなかったのかもと思い、娘には申し訳なく思っています。
先取りという概念
娘が小4の途中で、進研ゼミを復習に使うことをやめました。というか小4の担任が全く授業をしないヒドイ教師でしたので学校の予習復習という概念がなくなりました。
復習の概念がなくなったので、進研ゼミは届いたらすぐ全てやるようになった娘。
そして、担任の先生の授業がないのでこれはヤバいと思いスタサプに入会。これで自然と先取りすることとなりました。
学年を超えた範囲を勉強してみると、意外と進める。
スタサプの講義があれば意外と進める。
勉強が苦手な娘でも特に問題はなかった。
そして気づくと、学校の苦痛が減っていました🌺
娘が学校での楽しかった出来事を話すようになったのです。
そうか・・・
娘は先取りしないとダメなタイプだったんだな!と気づく私。
遅っ!!
もっと早く気づいてあげられれば!たらればが止まりません。
皮肉にも大嫌いな授業をしない担任のおかげで、勉強を先に進めるチャンスに触れられました。
当時の担任に感謝しないといけないのかな?
そんなわけで、今も学年を超えて勉強を進めています。
そのおかげか中学校への苦痛はありますが、授業は大変ではないみたいなので不登校対策にはなっているのかもしれません。
中学生は時間がない・体力がもたない
中学に入ってわかったこと、それは疲れ切っているということ。
✅初めましてのクラスメイト
✅部活
✅委員会活動
✅先輩への対応
これらの活動で疲労感たっぷりで帰宅します。
時間はあっても、疲れ切っていて勉強どころではないのです。
睡眠をたっぷりとって、休養させることが最重要となります。
そのため、時間がある時に、先取り学習しておかないと勉強に遅れが出ます。
先取り学習は超絶重要✨✨
もし、中学受験はせずに高校受験に照準を合わせている方は、小学生のうちにどんどん中学の範囲を進めてください!!
現在の学年+2学年、これぐらいは進めると余裕がでると思います。
我が娘は+1学年がやっとですですが、娘の場合は勉強への苦手意識が強いので+1学年で仕方ないのかもしれません。
且つ、娘は体力がないので部活後はヘロヘロです。下校後、就寝時間まで3時間はありますが、ヘロヘロの体で勉強ができるわけもなく学校の宿題をやって終わってしまいます。
夏休みは先取り学習ができる時間。面倒な宿題の合間に英語・数学・理科の先取りしています。
少しでも勉強貯金を貯めておいて、学校生活がつらくならないように娘をサポートしたいと思います☄