中学校の夏休みの宿題がやっと
終わりました☄☄☄
・絵画
・読書感想文
・理科の自由研究
・各教科のワーク類
・家庭科:自分で洗濯してレポートにまとめる
各教科のワークはただ問題を解くだけの単純作業ですぐ終了。
家庭科も教科書の大事そうな言葉をレポートにまとめてすぐ終了。
っていうか”洗濯で気をつけること”なんてものは今の時代なにもないと思うのです。洗濯~乾燥すべて洗濯機がやってくれるんだもの。洗濯のレポートって洗濯板の時代かよと思った私はおかしいのでしょうか?
絵画は私がすべて描きました。
超絶下手くそで娘に申し訳ないですが、娘にやる気がないので仕方ありません。
読書感想文は私と夫の共作で仕上げました。
娘は本を読むのは好きですが、読書感想文がどうしても書けません。普通の作文はまあまあ書ける(市で選ばれたことあり)のに読書感想文となると書けません。
私も学生の頃、全く読書感想文が書けなかったので娘の気持ちはよくわかります。
そんなわけで、
私が最初に書き、それを夫が推敲して仕上げました。全く娘の作品ではありませんが仕方ありません。
子どもの頃まったく文章を書けなかった私ですが、大人になると少しは書けるものですね。大学の研究室や社会人になって多くの文書を書く機会があったおかげでしょうか。今は全く感想文が書けない娘ですが、仕事をしていく上で書けるようになることに期待したいと思います。
理科の自由研究は夫の力を借りてなんとか終わらせました。
虫や植物が好きな子はお題がすぐ決まりそうですが、娘は特に興味がある分野はありません。お題決めが難関でした。学校でやった範囲の中からテーマを決めて実験してWordでまとめて完了としました。
中学校の自由研究はPC使用がOKだったのですごく楽チンでした。
夏休み宿題が終わってホッとしている娘と私。
娘本人がやっていないくて
誰のための宿題なのか意味不明ですが、やらないわけにはいきません。
毎年困ったものです。