小学校の時から薄々気づいていたのですが
国語の長文読解の文章、よく野球の物語文が出題されません??
これって、
野球のルールを知らないと話の流れがわかりにくくて、内容が頭に入りにくいんです。
まさに娘がそう!
中学受検時代の文章題にもよく野球が出てくる長文があり、ルールを娘に教えたのですが、野球に興味がないから今はもう忘れ・・・。
先日、進研ゼミのテストを解いていたら、また野球の話題。ピッチャーだのキャッチャーだの何をする人なのか、どういう配置で登場しているのかがわからない。だから話がかみ合わない。
何度もルールを説明しているのですが、興味がないから知識が安定しません。
どうしたものか。
夫は
野球ゲームをやらせればすぐ覚えるよ、と言うのですがソフトのお値段が高くて躊躇💧
再び夫。
『甲子園を見せればいいじゃん!』
おっ!!いいこと言うね。今、甲子園やっているんだった!!
というわけで甲子園三昧。
パパが解説しながら野球の勉強。
表裏の攻撃・ボール4つで出塁・スリーストライクで1アウト・ストライク以外でバットを振らない方が良い・ファール・フライ・ゴロ・ヒット・・・
ちょっとずつわかってきたようです。
でもまだまだ苦戦中。
国語の文章題のためなのに、なんだか完璧を求めてしまう。なんだろう💧
私は、兄の影響で野球はよく見ていたので知らぬ間にルールは把握。
昔はTV中継も野球ばっかりでしたしね。
今日も娘に甲子園見てもらおうと思います♪