国会議事堂見学
小学6年生は、社会科で三権分立を習います📖
なので首都圏に住む小学生は社会科見学として国会議事堂に行くことが多いかと思います。娘が通う小学校も毎年、国会議事堂の見学がありました。
しかし今年は
新型コロナウイルスの影響で社会科見学は中止(´д`)
でも
どうしても娘に国会議事堂を見てもらいたくて、家族で国会議事堂の見学へ行ってきました!
私は30年ぶりの国会議事堂。
参議院見学
国会議事堂前駅から徒歩2分。
参観は平日のみの開催。
午前9時~午後4時、1時間おき。
駅を降りると目の前に議員宿舎が見えました。
ニュースで見たことあるー!と親子で興奮!!
入口で受付、検温・荷物検査・手の消毒をして
いざ参議院の中へ!
衛視さんが先導し国会内を案内してくださいます。
参議院本会議場
(傍聴席に座り 議場についての説明音声を聞きます)
⬇
御休所
(天皇陛下の休憩所を廊下から見学)
⬇
中央広間2階
(大隈重信像・板垣退助像・伊藤博文像を真上から見ます)
⬇
外庭
(47都道府県の樹木が植えられている庭を歩きます)
⬇
国会議事堂正面
(写真撮影タイム)
約1時間の参観時間でした。
新型コロナウイルスの影響で参観時間が短縮中とのことでです。。
有名な3体の銅像を正面から見られると思っていたのですが、
2階からしか見ることができず残念でした(´д`)
伊藤博文像は後頭部しか見られず・・・エーン_| ̄|○
それでも、
本議会場を見ることができたのは何よりの収穫です。
赤い絨毯の上を歩き、どこを見ても豪華な造り。
特に天皇陛下の御休所のきらびやかさはハンパナイ(゚ロ゚)
当時貴族院だった名残というのか、華やかな世界でした!
そして
廊下には議員を囲み取材している記者さんがいて
ニュースを見ているようなライブ感がありワクワクしました。
記者ってかっこいいですね。
白熱さが伝わってきました🌻
参観中は、配布されたパンフレットを入館証代わりに手に持って参議院の中を歩きます。このパンフレットは国会の歴史・成り立ちなど、子どもでもわかるような内容で書いてあり、とても勉強になりました。
皇居~楠木正成像~
国会議事堂を後にし、
次は皇居外苑へ向かいます。
目的は楠木正成像~。
わたくし、楠木正成、3年前まで全く存じ上げず( 。-_-。)
図書館のリサイクル文庫で学習マンガを偶然もらい、
そのマンガで初めて学ばせていただきました。
楠木正成
![]() |
南北朝時代、後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒す際に活躍した武士。
小中高と歴史を勉強してきたつもりでしたが、
一度も聞いたことがありません。
オハズカシイ。
娘が受講しているスタディサプリの小6社会の講義では
楠木正成、出てきてました~。
なんで私知らないんだー💢
鎌倉幕府滅亡に追い込んだ重要人物ー!
先日娘と一緒に
『超高速参勤交代』を見ていたのですが
![]() |
この映画の中にも”楠木正成公”のセリフがありました。
やっぱり有名~。
国会議事堂からは20分ほど歩きました。
これがこれが
とってもとっても巨大な銅像なのです。
立派で驚きました♡(O_O)♡
躍動感があり、
酸性雨(?)で変色している部分 またこれがかっこよく、
今にも動き出しそうな騎馬像です。
周りにはベンチが数台置いてあったので
ベンチに座り、銅像を目の前にしてランチをとりました。
平日のせいか
私たち家族以外に銅像を見ている人はおらず
独り占め状態でした。
娘との勉強で初めて知る人物も多く
まだまだ勉強が足りないなと日々思うところです。
\小学生でも歴史が詳細に学べます/